ごあいさつ
                鹿児島知覧から心をこめて
おりた園のホームページにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。おりた園は、鹿児島県南部に位置する知覧にございます。知覧は温暖で日照りに恵まれ、茶栽培にとても適した場所です。好条件の環境で育てられた知覧茶は、他の地域のお茶に比べ、香り良し、味良しを実感していただくことが出来ます。土作りからこだわり、自園自製の一貫体制で、生産から製造・販売までひと作業ひと作業にこだわりを持ち、皆様に安心・安全なお茶をお届けいたします。是非一度ご賞味ください。
          経営理念
おりた園の理念
- ミッション
 - 安心・安全な茶作りを通して、人々の心と体を健康にする。
茶の可能性を追求し、本来のおいしいお茶と、お茶の新しい価値を広める。
産地、現場、人に光を当て、お茶に関わる人の生活を豊かにする。 - ビジョン
 - 全国・世界から認められるお茶のマスターブランドとなる。
 - 価値観
 - プロとして自ら満足する茶を創る誇りがある
作り手の想いと健やかな安心を届ける物語がある
消費者の声に応え続ける生産者としての姿勢がある 
ブランドについて
            茶葉を大事に包み込むような”手”と”葉”を大胆にデフォルメしたデザインです。左右対称のフォルムは、土と向き合い、茶と向き合い、人と向き合い、様々な声に応え続けるという意味があります。
会社概要・アクセス
| 会 社 名 | 有限会社折田物産、有限会社おりた園 | |
|---|---|---|
| 住 所 | 〒891-0911 鹿児島県南九州市知覧町塩屋15712番地 TEL 0993-85-3107 FAX 0993-85-3693 所在地地図はこちら  | 
              |
| 役 員 | 代表取締役社長 折田信男 取締役2名 | |
| 創 業 | 昭和40年4月 | |
| 資 本 金 | 300万円 | |
| 従 業 員 | 20名 | |
| 業 務 内 容 | 日本茶の生産・製造・販売、日本茶関連商品の販売、 海外向け商品の開発・販売、業務用緑茶の製造販売  | 
              |
| 主取引銀行 | 鹿児島銀行 | |
| 茶 園 面 積 | 20ヘクタール(省農薬省化学肥料栽培) 内2ヘクタール(有機栽培無農薬茶園)  | 
              |
| 加 工 工 場 | ~生産システム~ 寺田式FAシステムによる120キログラムのライン工場  | 
              |
| 沿 革 | 1965年 | 初代折田徳司が国産紅茶の生産・製造を開始 | 
| 1970年 | 有限会社折田物産を設立し業務を拡大 国産紅茶の生産撤退に伴い緑茶生産に転換  | 
              |
| 1973年 | 信男が農薬により健康被害を被る 無農薬栽培への模索を始める  | 
              |
| 2000年 | 食の安心安全への関心が高まる 生協・スーパーへの卸売、百貨店での催事販売本格化 有機JAS法制定と同時に認定生産者となる  | 
              |
| 2003年 | 有限会社おりた園を販売部門として分離設立 | |
| 2006年 | 米国LA・NYに販路を開拓し輸出事業を開始 | |
| 2007年 | 台湾に販路を開拓 | |
| 2015年 | 経営方針の見直し・ロゴマーク改定 | |
| 受 賞 歴 | 1995年 | クリーンなかごしま茶生産工場認定 | 
| 1996年 | 全国茶品評会 茶業中央会長賞受賞 | |
| 1997年 | 全国茶品評会 茶業中央会長賞受賞 | |
| 1998年 | 全国茶品評会 農林水産大臣賞受賞 | |
| 2010年 | k-GAP認証取得 | |
| 2012年 | 香港 International Tea Fair Competition 最優秀賞 | |
| 2013年 | 香港 International Tea Fair Competition 優秀賞 | |
| 2015年 | 香港 International Tea Fair Competition 最優秀賞 | |
アクセスマップ
〒891-0911 鹿児島県南九州市知覧町塩屋15712番地
              TEL 0993-85-3107 FAX 0993-85-3693

        
